公立高校入試が始まりました
今のあなたの力、存分に発揮してください
心から、心から成功を祈っています
高木ゼミ
スタッフ一同
常滑本郷校の玄関入ってすぐにあるモニター。
現在は「赤いオーロラ」になっています。
「赤いオーロラ」にしているのには、意味があります。
オーロラを観測できる北欧のフィンランドでは、
「赤いオーロラ」を見ることができると幸運が訪れると信じられています。

今この時期にはぴったりかなと思って、毎年この時期は「赤いオーロラ」を使っています。
今週の金曜日はいよいよ公立高校入試のA日程が始まります。
毎日「赤いオーロラ」を見ている常滑本郷校の生徒は大丈夫!
必ず良い結果になるはずです!応援していますよ!
沖津先生より
本日、中学部・駿英会の新年度授業がスタートしました。
初日は【ノートのとり方】【直しのしかた】などのガイダンスをしてから授業にはいります。
「お願いします」「ありがとうございました」
声を出して挨拶をしますが、初めてで『先語後礼』の意味がわからない生徒もいます。
とても初々しかったです。
夢に向かって走る生徒を、どこまでも応援し続けます。
おととい、22日のことです。
あるスタッフから「今日はニャン、ニャン、ニャンで、『猫の日』なんですって。だったら1月11日は、ワンワンワンで『犬の日』となって、何でもありだね」と(実際には11月1日が『犬の日』だそうです)。
そう思ってみれば、「○○の日」が大好きな日本人のこと、確かにいろいろな記念日がありますネ。車に乗れば、カーナビが「キョウハ、□□ノヒデス」って教えてくれます。
そんな記念日で、一番ビックリしたのは「愛と希望と勇気の日」。カーナビからその言葉が発せられた日は、「一体これは何?」と思い、思わず調べました。それは、南極に置き去りにされた2匹の犬、タロとジロが発見された日なんだそうです。
2日前が「ネコの日」というのは納得ができます。一方、「タロとジロ」と「愛と希望と勇気」はその関係がよく分かりません。ただ、「愛」「希望」「勇気」――強いインパクトの言葉が並びます。ですから、一体何月何日だったのかは全く覚えていませんが、この記念日が「タロとジロ」が発見された日だ、というのは強く思い当たります
教訓
納得しやすいから記憶にとどまるのではなく、想像もできないインパクトがあるから記憶に残る
想像もできないようなインパクトのある授業を行いたいものです。
村上先生より
追伸 祝日の昨日、高倉健主演の映画『南極物語』をテレビで放映していたようです。
中学の学年末テストが終了しました。
塾生の皆さん、結果はすぐに教えてくださいね。
楽しみに待っています。
テスト前、生徒たちが口々に言ってくれました。
『やっぱ、塾だとサイコーに集中できるわ!』
ありがとう。
みんな、よく頑張っていたと思います。
これからも一緒に学び続けよう。
高木ゼミ
常滑本郷校スタッフより
皆さん気付いたでしょうか。
常滑本郷校の玄関マットを新調しました!
(筆記体で何と書いてあるでしょうか??)
先生がホームセンターで選んできました!
ポイントはかわいらしい猫ちゃんがいるところですね!
玄関が少しでも変わるとなんだか気分も良くなります。
ここから新しい方との出会いが多くなってくる季節です。
少しでも気持ちよく来ていただけるよう、校舎の中ももっと綺麗にしなくては!
毎日の掃除頑張ります!
塾生の皆さん、いつも綺麗に使ってくれてありがとう!
より居心地の良い空間にするために、今後もご協力をお願いします‼
沖津先生より
3月1日から、駿英会の新年度授業がスタートします。
57.2 → 62.4 → 66.4 → 66.3 → 67.8 → 68.9
この数字はある生徒の偏差値の推移です。私立中学を目指す生徒たちが競う試験で、これほどの飛躍は簡単なことではありません。
喜びや悔しさの涙を流し、真面目にこつこつとやってきた成果です。
新年度の初授業では、4月から南山中学校女子部へ進学する2名の生徒たちが残してくれたメッセージを新しいテキストとともに伝えようと思います。
特に、新6年生になる生徒たちには、1年後の成功した自分の姿と重ね合わせ、苦しくとも「勇気を持って」学んでいってほしいと思います。
これからも、夢に向かって走る生徒をどこまでも応援し続けます。
長年使っている椅子がついに寿命のようです。
椅子だけはしっかりしたものが欲しいと思っていたとき、たまたま某家具メーカーの椅子、ちょっとした傷のある物が安く出ていましたので、これはラッキーと手に入れて使い続けてきました。
使っているうちに不具合もあらわれ、修理にも出し、最近はクッションも使って騙しだまし使ってきたのですが……
近頃、座り直せばギーギーと軋み、1時間ほど座っているだけで背中や腰は痛くなり、「もはやここまで」と買い替えを決意しました。
が、いざ「買う」という時点で、「どこで」ということになります。実際に座ってみなければ怖くて買えませんから、ネットでは買いたくありません。とはいうものの、今のものを買った家具屋はとうの昔に店じまいしていますし、今使用している「カ○○ク」の椅子は、正札ではとても手が出ません。
以前でしたら、いろいろな家具屋を回って調べたうえ買ったんだと思うのですが、このご時世、ふらふらと外にでるのもチョット憚られます。
しばらくは、ギ-ギ-と付き合うことになりそうです。
村上先生より
みなさんは「しもやけ」になったことがありますか?
ない? うらやましい限り
ある? 今日からトモダチです
私は、毎年必ず足先に「しもやけ」ができます。
痛いし、かゆいし、大変なんですよね。
今年も、左足中指 → 右足親指 → 右足人差し指 ……
と、拡大の一途を辿っています。
あ~、ツライ。治したい。
原因は明らかで、末端冷え性のせい。
スリッパの中にカイロを忍ばせたり、靴下を二重履きしたり、色々と対策は試みたものですが。
やはり、根本的な体質改善が必要なようです。
どなたか、冷え性を克服された方、いらっしゃいませんか?
その方法を、どうかご教示くださいm(_ _)m
外山先生より
最近、テレビの“星座占い”や“血液型占い”をついつい見入ってしまうようになりました。
運勢が良いときしか信じませんが(笑)
先日テレビで『2021年の運勢ランキング』を見ました。
するとなんと今年は絶好調みたいです!
さらに「3月に何かとても良いことが起こる」そうです!
3月に起こってほしいことといえばただ一つ「全員第一志望合格」
これは本当に実現してほしい! 神様も後押ししてくれている!
残りの期間は少なくなってきましたが、自分を信じて、時には占いを信じて頑張りましょう!
沖津先生より