fc2ブログ

全国統一小学生テスト開催!

第32回『全国統一小学生テスト』を実施しました。ほとんどの生徒さんがマスクを着用しての受験となりました。
たくさんの生徒さんに参加していただき、ありがとうございました。

併せて保護者様向けに、教育セミナー『加速する教育改革』を開催しました。
テーマの1つ「中学入試から読みとる大学入試」では、今春の私立中学入試の注目問題から、高校入試、大学入試で求められる学力像についてと、中学入試問題の分析と対策について、お話させていただきました。

公立中高一貫教育、大学入試改革など、大切なお子さんの教育に対しての保護者の皆さまの関心の高さを肌で感じました。

次回の全国統一小学生テストは、11月3日(祝・金)です。
次なる挑戦者を待っています!

230605 ブログ写真01

230605 ブログ写真02

全国統一小学生テスト開催!

第32回『全国統一小学生テスト』を実施しました。

ほとんどの生徒さんがマスクを着用しての受験となりました。
たくさんの生徒さんに参加していただき、ありがとうございました。


0605_1


併せて保護者様向けに、教育セミナー『加速する教育改革』を開催しました。

テーマの1つ「中学入試から読みとる大学入試」では、

今春の私立中学入試の注目問題から、
高校入試、大学入試で求められる学力像についてと、
中学入試問題の分析と対策について、

お話させていただきました。

公立中高一貫教育、大学入試改革など、大切なお子さんの教育に対しての保護者の皆さまの関心の高さを肌で感じました。



次回の全国統一小学生テストは、11月3日(祝・金)です。
次なる挑戦者を待っています!
0605_2

何気なく動いてしまっている

「脳にもインプラントを施すことで、
患者が思念した『歩くイメージ』を
AIが読み取って脊髄に送り、歩行を再現」
(詳細はこちら→ https://nazology.net/archives/126765(5月26日付): 5月24日の科学雑誌『Nature』に掲載された研究報告の紹介です)



すごいな。

そう思うと同時に、

???…「歩くイメージ」… ???

「イメージ」 
①心の中に思い浮かべる姿や情景。心象。形象。イマージュ。 
②心の中に思い描くこと。
③目の前にない対象を直観的・具体的に思い描いた像。(『大辞林』より)


デュシャン

(マルセル・デュシャン「階段を降りる裸体No.2」(Wikiartより))

「歩くぞ!」なんて思わなくても歩けてしまっている、

普段何気なく動かしている身体に、

ちょっと意識を向けてみようかな。

そんなふうに思ったという、ただそれだけのことです。

ばらさよ!

「ばらさよ」って何だ?
中学生の時、歴史の教科書に載っていた「ばらさよ盟聯」という新聞の見出しを見て、『??』と。

『そうか、戦前の新聞なんだから右から読むんだ』
と気づき、「聯(連)盟よサラバ」、日本の国際連盟脱退のことだとわかったのですが……この「バラサヨ」って響きが気にいって、いまでも歴史の授業時に、自分の中学時代のエピソードとして子どもたちに話したりしています。

その、『戦前は右から』について、愛知県公立高校入試問題中に興味深い問題がありました。
横書きの日本語については「戦前は右から読んでいたが、戦後は左から読むようになった」という説は正しいのか否か、新聞記事を参考に判断する問題です。

結論は、記事内の歴史的事実から判断して『戦前でも左から読むものもあり、戦後でも右から読むものもある』というものです。
調べてみると、戦前・戦後という明確な基準はないようで、私も含めて勝手にそう思い込んでいるだけでした。

なお愛知県教育員会のサイトで見られます(※著作権の関係か、肝心の新聞記事は塗りつぶしてありますが・・・) 令和5年度入試問題-愛知県(pref.aichi.jp)


最近、今春の愛知県公立高校一般入試の平均点が公表されました。
公立高校の一般入試は今年度よりマークシート方式が採用になり、記述問題――国語の要約作文、漢字の書き、英作文などの問題――は一切ありません。となれば、得点しやすくなったのでしょうか?

結論だけ言うと、数学・理科は例年より合格者平均点が上がり、国語・英語は例年と変わらずでした。
その一方「社会」は以前にくらべて平均点を大きく下げています。データから「自分で」判断するだけでなく、第3者が下した判断の「根拠を推測する」問題、判断の前提となる広い基礎知識が求められる問題などなど……。受験生にとって「初めて見る問題」「いままで考えたことのなかった問題」が多く、戸惑ったことと思います。穿った見方かもしれませんが、高校で始まった「歴史総合」などへのつながりを意識されてこのような問題になったようにも思われます。
「覚えるだけ」で大丈夫っていう意識では、高校の社会には通用しないゾ、と。

村上先生より


好きこそものの上手なれ

鬼崎中学校の3年生は、年度初めての定期テストを終えました。
よく頑張りました。
結果が出たら、すぐに教えてくださいね。

さて、今回の国語のテスト範囲に『論語』がありました。

 これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。
 これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。

 孔子『論語』より

テスト対策の授業をしたとき、時間が無くてお伝え出来なかったので、この場を借りて。

何かを学ぶときは、
「好きじゃない」「できない」……と、『楽しくない』過去を見るより、
「好きになれるかもしれない」「できるかもしれない」……と、『楽しくなりそうな』未来を描いてみましょう。
『好きこそものの上手なれ』です。

先生たちも、そう思ってもらえるように、一生懸命サポートをしますから。
一緒に頑張りましょう。


(余談:テスト対策、結構当たったみたいですね!良かったです!)


外山先生より

何回も何回もやらないと、やっぱり覚えてないんだな〜

230509_1
(某月某日、ある個別塾生の授業後コメント)



「鉄棒は胸の少し下の高さ、
順手で鉄棒を持ち、
鉄棒に体を近づけて、
一歩足を踏み出す・・・」

説明を
  聞いて、

先生や友達の実演を
  見て、

「わかった!」

でも

「できない・・・」


「サカアガリ」 だったっけ?


「鉄棒は胸の少し下の高さ、
順手で鉄棒を持ち・・・」

やってみる。

できない

のは「サカアガリ」だけ だった?


「順手で鉄棒を持ち、
鉄棒に体を近づけて、
一歩足を踏み出す・・・」

やってみる。

できない。

「足を蹴り上げると同時にお臍を鉄棒に近づける・・・」

できない。

「腕をずっと曲げないで・・・」

できない。


何回も何回も、
試行錯誤と失敗をくり返して、

   ある時、

   ふと、

できるようになっている

のは「サカアガリ」だけ ではなくて・・・


休塾日のお知らせ

4/30(日)~5/7(日)
お休みを頂きます。
よろしくお願いいたします。

期間中のお問い合わせは、
こちら(高木ゼミHP)
からお願いいたします。

5/8(月)から授業を再開いたします

マアイイカでは…

学校の授業が始まって、そろそろ1か月です。
人間だれでもそうなんでしょうが、新年、新学期、誕生日・・・区切りに際して、「今年こそ!」という気持ちでスタートしたはずなのに、いつのまにか「マアイイカ」が増えていること、ないでしょうか。

高木ゼミでは、そんな時期だからこそ
「目標」「この先の展望」から、今の位置を再確認し具体的なアクションにつながるよう、お話をし始めました。まずは中3生から。

23_24合格スケジュール表ブログ用1
使った資料

授業後、いったん外に出た生徒が戻ってきてくれました。
「志望校のことだけれど……」


遅い時間に相談に来てくれた子どものためにも、わたし自身が「いつも通り」「マアイイカ」としないこと!

村上先生より

駿英会 保護者会開催!

4月15日土曜日、駿英会保護者会を開催しました。

内容は大きく『入試情報の分析』と今春の『入試問題研究』
入試情報分析では、近年の「私立中学入試の動向、トピックス」を確認しました。
また、問題研究では、私立中学ごとの入試問題の傾向と対策を確認しました。
入試問題は、大学入学共通テストや新学習指導要領を意識したもの年を追うごとに増えていることを実際の問題を見ながらお話ししました。
参加いただいた保護者の方々の大きくうなずき相槌を打って下さる姿は、とても印象的でした。

ご参加下さった保護者の皆様、大変ありがとうございました。大変有意義な時間になったことを感謝申し上げます。

230418.jpg

「笑い」の効果

暖かい日々が増えてきました。過ごしやすい反面、体調管理が難しい時期でもあります。
進学や進級で環境が変わった人も多く、風邪ぎみの人も多いようです。

風邪の原因として
 ・不規則な生活習慣による寝不足
 ・激しいトレーニングによる体力消耗
 ・疲れがたまっている
 ・乾燥した部屋で過ごしている 
などが思い浮かびますね。

ところで、風邪の対策として『笑い』の効果はご存知ですか。『笑い』は自然免疫活性を上昇させ、「NK(ナチュラルキラー)細胞」の働きを高めるそうです。「NK細胞」とは、自然免疫の重要な免疫細胞のひとつで、体に侵入したウイルス感染細胞やがん細胞を真っ先に攻撃する働きを持つリンパ球です。

そんな風邪にもがんにも効く「NK細胞」の手助けもする『笑い』の力。あなどれません。
笑顔で、元気に新学年のスタートをきりましょう。


力石先生より
プロフィール

Author:高木のせんせい
知多市、常滑市に校舎展開をしている進学塾高木ゼミのブログです。
お越しいただきありがとうございます。

高木ゼミ関連サイト
今日の日付入りカレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ご来場者の方の人数
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード
QRコード