城めぐり
塾生の皆さんの気持ち お送りしました
この国の在り方を、すべての日本人で考えるようになった「あの日」から早くも50日が経とうとしています。東日本大震災。
塾生の皆さんからの義援金16,529円を、高木ゼミスタッフからの募金106,000円とともに、中日新聞社を通して被災地にお送りしました。
引き続き義援金の募集を継続しています。
村上先生より
塾生の皆さんからの義援金16,529円を、高木ゼミスタッフからの募金106,000円とともに、中日新聞社を通して被災地にお送りしました。
引き続き義援金の募集を継続しています。
村上先生より
快挙! & のぞみちゃんの声!?
満員御礼
いよいよ今週金曜にせまったガリレオクラブ。
今回も最終日を待たずして〆切となりました。
子供たちの期待をヒシヒシと感じます。みんな、ありがとう。
当然、われわれの準備にも気持ちが入ります。
このところよくにわか雨が降ります。湿気は電気の大敵!
というわけで心配なのは当日の天気です…週間予報でチェックしてみると
29日は晴れ、でも27日・28日は雨。…微妙です(-_-;)
磯貝先生より
今回も最終日を待たずして〆切となりました。
子供たちの期待をヒシヒシと感じます。みんな、ありがとう。
当然、われわれの準備にも気持ちが入ります。
このところよくにわか雨が降ります。湿気は電気の大敵!
というわけで心配なのは当日の天気です…週間予報でチェックしてみると
29日は晴れ、でも27日・28日は雨。…微妙です(-_-;)
磯貝先生より
笑顔の源
先週から生徒と2者面談を始めました。
ふだん言えない「あんな事」
ふだん聞けない「こんな事」
ホンネ全開で一人ひとりと話をします。
モヤモヤしている生徒を、そっと違う方向に向けてあげる。
自分の殻にこもっている生徒とは、一緒になって違う世界をのぞいてみる。
あなたの表情がパッと明るくなる瞬間、わたしの心に安どが広がります。
今週も、元気に笑顔で通ってきてね。あなたの笑顔が、私の笑顔の源です。
井元先生より
ふだん言えない「あんな事」
ふだん聞けない「こんな事」
ホンネ全開で一人ひとりと話をします。
モヤモヤしている生徒を、そっと違う方向に向けてあげる。
自分の殻にこもっている生徒とは、一緒になって違う世界をのぞいてみる。
あなたの表情がパッと明るくなる瞬間、わたしの心に安どが広がります。
今週も、元気に笑顔で通ってきてね。あなたの笑顔が、私の笑顔の源です。
井元先生より
合格者喜びの声 【横須賀高校 合格】
入試が近づき、入試直前のテストゼミでは得意教科の点が伸びず、頭に入っているはずの知識を忘れていることがわかってきました。「わかるまでやり直してみろ」と先生に言われ、何回も解き直してようやく思い出すことができました。その結果、第1志望校に合格することができました。できると思っていても、忘れている内容はたくさんあります。くり返し解くことが大切だと思います。
横須賀高校、名城大学附属高校、星城高校合格
横須賀高校、名城大学附属高校、星城高校合格
ノート
今年の重点課題の1つとして「ノートの取り方」を掲げて取り組んでいます。基本は教科ごとにノート2冊。授業用ノートと演習用ノートとを区別して使っています。他にもいくつかのルールがあります。余白があっても必ず左ページから書き出すこと、その際に日付とテーマを必ず入れること…。
ノートを集めて点検をすることがあります。例えば月例テストの時などです。
間違えた問題は、問題文も写して解き直しをしている子、授業用ノートと演習用ノートで筆跡が全く違う(??)子 ―― 彼曰く、「単語練習はリズムに乗って書きなぐる方が頭に入る」ということだそうですが…。
子どもたちのノートを見てみると、子どもそれぞれの個性が表れていて大変面白いです。また子どもたちの努力が目に見えて、私たちもシャキッとさせられます。

≪知多本校 中学1年生のノート 子どもたちの努力の結晶です≫
村上先生より
ノートを集めて点検をすることがあります。例えば月例テストの時などです。
間違えた問題は、問題文も写して解き直しをしている子、授業用ノートと演習用ノートで筆跡が全く違う(??)子 ―― 彼曰く、「単語練習はリズムに乗って書きなぐる方が頭に入る」ということだそうですが…。
子どもたちのノートを見てみると、子どもそれぞれの個性が表れていて大変面白いです。また子どもたちの努力が目に見えて、私たちもシャキッとさせられます。

≪知多本校 中学1年生のノート 子どもたちの努力の結晶です≫
村上先生より
活きたお金とは
最近、どうも無駄づかいが多い。
それは現金で買うのでなく、カードで買うことが多いせいです。明細を見て何を買ったのかが思い出せないなんてこともよくあること・・・いかん、改めなければ。
先人は、『活きた金を使え』といいます。『金は天下の回りもの』ともいいます。この2つを併せると、支出するお金が有効に使われれば巡って自分に返ってくるとでも解釈すればいいのでしょうか。まちがいないのは、今はただの“むだ金”“死に金”を生んでいる…自分への投資か、自分へのご褒美か または愛すべき者のために使う 価値のあるお金の使い方を、じっくりと考えようと思います…
未曾有の大震災からちょうど6週間。いまだ復興とは程遠い状況の中で、日本はもちろん世界中で、義援金が集まっています。ただ与えるのではなく相手にとって今後も困難を回避できるよう思いを込めて。これこそ、まさしく「活きた金」。
磯貝先生より
それは現金で買うのでなく、カードで買うことが多いせいです。明細を見て何を買ったのかが思い出せないなんてこともよくあること・・・いかん、改めなければ。
先人は、『活きた金を使え』といいます。『金は天下の回りもの』ともいいます。この2つを併せると、支出するお金が有効に使われれば巡って自分に返ってくるとでも解釈すればいいのでしょうか。まちがいないのは、今はただの“むだ金”“死に金”を生んでいる…自分への投資か、自分へのご褒美か または愛すべき者のために使う 価値のあるお金の使い方を、じっくりと考えようと思います…
未曾有の大震災からちょうど6週間。いまだ復興とは程遠い状況の中で、日本はもちろん世界中で、義援金が集まっています。ただ与えるのではなく相手にとって今後も困難を回避できるよう思いを込めて。これこそ、まさしく「活きた金」。
磯貝先生より