パズル道場 「親子」体験会
GWのお休みにあたる本日、髙木ゼミ本校で、パズル道場の親子体験会を行いました。
パズル道場では子どもたちに「解き方を教えない」これが絶対のルールです。
難解なパズルを前にして「ああでもない、こうでもない」と考え、自らの作戦を創出する『とりくみ』が数学のセンス(数学の学力ではありません)を磨くことになるからです。また、それは数学自体の楽しさを発見することにもなります。
解ければ人に教えたくなるのが人情。入会をご検討いただいている保護者の方には道場運営の意図を伝えなければなりません。
それで「親子」体験会です。
さて、本日です。
会場を2つに分けてイベントが同時にスタートです。
子どもたちは、いろんなパズルを「ああでもない、こうでもない」と解き始めます。
同時刻、保護者の皆様にはパズル道場の意図や運営方法などについてお話をさせていただきます。「自らの作戦を立てる」とは何か体感していただくため、保護者の皆様にもパズル問題を解いていただきます。限られた時間ですからほんの2、3問ですが…。本日準備させていただいたパズルの10分の1程度です。
GW後半の連休のどこかで、お子様と一緒に解いて頂ければと思いながら会を終了しました。
村上先生より
パズル道場では子どもたちに「解き方を教えない」これが絶対のルールです。
難解なパズルを前にして「ああでもない、こうでもない」と考え、自らの作戦を創出する『とりくみ』が数学のセンス(数学の学力ではありません)を磨くことになるからです。また、それは数学自体の楽しさを発見することにもなります。
解ければ人に教えたくなるのが人情。入会をご検討いただいている保護者の方には道場運営の意図を伝えなければなりません。
それで「親子」体験会です。
さて、本日です。
会場を2つに分けてイベントが同時にスタートです。
子どもたちは、いろんなパズルを「ああでもない、こうでもない」と解き始めます。
同時刻、保護者の皆様にはパズル道場の意図や運営方法などについてお話をさせていただきます。「自らの作戦を立てる」とは何か体感していただくため、保護者の皆様にもパズル問題を解いていただきます。限られた時間ですからほんの2、3問ですが…。本日準備させていただいたパズルの10分の1程度です。
GW後半の連休のどこかで、お子様と一緒に解いて頂ければと思いながら会を終了しました。
村上先生より