6月6日にかける
早朝から、テレビは休むことなく金環日食の話題が流れた一日でした。
日本の多くの地点では、1080年12月14日以来932年ぶりの金環日食です。
前回のガリレオクラブでも、金環日食について学び、万端の準備をして今日をむかえました。
(詳しくは、4月21日のブログをご覧ください)

<撮影準備OK!>
しかし!
知多半島に住む多くの人がそうだったように、太陽は雲にさえぎられて見ることができません。
7時前から1時間近くねばったのですが、泣く泣く撤収。
北の空には青空が広がっているのですが、目的の東の空は…(泣)
一宮市はとてもよく晴れ渡り、名古屋市では食が最大になったころ晴れてきれいに見えたそうです。
(ウラヤマシ~~)
太陽グラスの出番は、6月6日の金星太陽面通過までおあずけです。
時間に関係なく、日本中どこからでも見ることができるので期待大です。
梅雨入りになりませんように!

<8時20分ごろ、雲が切れ部分日食の太陽が見えました>
高木先生より
日本の多くの地点では、1080年12月14日以来932年ぶりの金環日食です。
前回のガリレオクラブでも、金環日食について学び、万端の準備をして今日をむかえました。
(詳しくは、4月21日のブログをご覧ください)

<撮影準備OK!>
しかし!
知多半島に住む多くの人がそうだったように、太陽は雲にさえぎられて見ることができません。
7時前から1時間近くねばったのですが、泣く泣く撤収。
北の空には青空が広がっているのですが、目的の東の空は…(泣)
一宮市はとてもよく晴れ渡り、名古屋市では食が最大になったころ晴れてきれいに見えたそうです。
(ウラヤマシ~~)
太陽グラスの出番は、6月6日の金星太陽面通過までおあずけです。
時間に関係なく、日本中どこからでも見ることができるので期待大です。
梅雨入りになりませんように!

<8時20分ごろ、雲が切れ部分日食の太陽が見えました>
高木先生より