137億年
日曜日の夕方、『137億年の物語』というテレビ番組が始まりました。某長長寿アニメの裏番組で、子ども向けに歴史を易しく説いています。
これは“What on Earth Happened”という歴史の本 ――宇宙誕生から137億年、ビッグバンから現代までの概観したもので邦訳もあります―― を底本としてつくられている番組です。
先日の番組は直立二足歩行に関するものでした。
番組を子どもと見ていた私は、「ああ、ルーシーの話だな」と。
子どもは、「ルーシーって誰?」。
アフリカで発見された猿人の化石につけられた名前だという話を子どもたちにしていると、果たして、画面にルーシーの復元モデルが登場。気候が乾燥し、ジャングルが草原となり必要に応じて直立二足歩行を始めたアウストラロピテクス…。私がいま話したのと同じことをテレビでも話しています。
父親としての体面を保つことができた、などと思いながらテレビを見ていると……。
ルーシーよりも100万年以上前に直立二足歩行をしていた猿人 ――ラミドゥス猿人―― の話になります。彼らは直立二足歩行をしていたにも関わらず、足で物を掴むことができることなどから「ジャングル」で暮らしていたと推測できる…
( おいおい、草原になったから二足歩行じゃないんかい! )
これは父親の沽券に関わると思いながら、子どもの様子をうかがうと、特に気にする風でもなしにテレビを見ています。私自身も、じゃあなぜ直立二足歩行なんだろう、、、と番組に入り込んでいました。
直立二足歩行を行うようになった理由についての定説はないとのことですが、様々な要因が絡み合って直立二足歩行となったと考えられているようです。
(ジャングルの消滅) → (二足歩行)
なんて短絡的なものではないんですね。自らの短絡的な思考を戒めながらテレビを見終わりました。
後日談
「宇宙の誕生から『138』億年じゃないの」と子ども。件の番組のことです。
調べてみると、最近の研究から宇宙誕生は138億年前まで遡ることができるそうです。
日々の生活の中に、たくさんの発見があります。
村上先生より
これは“What on Earth Happened”という歴史の本 ――宇宙誕生から137億年、ビッグバンから現代までの概観したもので邦訳もあります―― を底本としてつくられている番組です。
先日の番組は直立二足歩行に関するものでした。
番組を子どもと見ていた私は、「ああ、ルーシーの話だな」と。
子どもは、「ルーシーって誰?」。
アフリカで発見された猿人の化石につけられた名前だという話を子どもたちにしていると、果たして、画面にルーシーの復元モデルが登場。気候が乾燥し、ジャングルが草原となり必要に応じて直立二足歩行を始めたアウストラロピテクス…。私がいま話したのと同じことをテレビでも話しています。
父親としての体面を保つことができた、などと思いながらテレビを見ていると……。
ルーシーよりも100万年以上前に直立二足歩行をしていた猿人 ――ラミドゥス猿人―― の話になります。彼らは直立二足歩行をしていたにも関わらず、足で物を掴むことができることなどから「ジャングル」で暮らしていたと推測できる…
( おいおい、草原になったから二足歩行じゃないんかい! )
これは父親の沽券に関わると思いながら、子どもの様子をうかがうと、特に気にする風でもなしにテレビを見ています。私自身も、じゃあなぜ直立二足歩行なんだろう、、、と番組に入り込んでいました。
直立二足歩行を行うようになった理由についての定説はないとのことですが、様々な要因が絡み合って直立二足歩行となったと考えられているようです。
(ジャングルの消滅) → (二足歩行)
なんて短絡的なものではないんですね。自らの短絡的な思考を戒めながらテレビを見終わりました。
後日談
「宇宙の誕生から『138』億年じゃないの」と子ども。件の番組のことです。
調べてみると、最近の研究から宇宙誕生は138億年前まで遡ることができるそうです。
日々の生活の中に、たくさんの発見があります。
村上先生より