懇談会が終わりました
懇談では、思わぬお褒めのお言葉をいただき大変ありがたく感じるとともに、我々が発した一言がお子さんを大きく傷つけていたことを知らされ……お預かりしている子どもたちに先の展望を見せるはずの会で、逆に自分自身が𠮟咤激励されることがあります。
「四十、五十はハナ垂れ小僧」という言葉がありますが、まだまだ学ぶことがたくさんあると知らされる懇談となりました。
保護者の皆さま、貴重な時間を割いてお越しいただき本当にありがとうございます。
村上先生より
テレビのニュースで、今年4月から愛知県の銭湯の入浴料が420円から440円に、20円値上がりするということを知りました。
値上げは5年ぶりとのことです。
お湯を沸かす燃料である重油価格の高騰が、値上げの要因とのことです。
昔と違って今は、当たり前のように各家庭にお風呂がありますので、平成の初めには愛知県内に500軒ほどあった銭湯は、今ではおよそ90軒まで減少しているようです。
特に、冬場に行く銭湯は、家に帰るまでに湯冷めしてしまいますが、それでも銭湯を好む方は大勢いらっしゃると思います。
私の母は銭湯好きなので、このニュースを見てとても残念がっていました。
銭湯は重油が命ですので、その価格が上がってしまった以上、お客様に申し訳ないと思いながら、決定されたとおり値上げせざるを得ません。
私は風呂から上がった時に飲んでいたラムネやコーヒー牛乳が好きで、よく親に銭湯に行きたいと言っていたものでした。
幸いにも自宅から徒歩約10分の所に銭湯がありますので、機会があれば行ってみようと思います。
田端先生より
先生、「ガテイ」というのはどんな意味ですか?
学年末テストに向けたイベント『社会大暗記大会』のときの質問です。
「大暗記大会」なんて、何というネーミングだとは我ながら思ってはいるのですが…
さておき、先ほどの質問は明治新政府の領土の「画定」――カクテイ――のことでした。
質問した生徒にそれは「カクテイ」って読むんだって話をしたところ、
「カクテイ」は「確か」に「定める」ではないですか?
との二の矢が飛んできます。
領土や国境の「カクテイ」ってときは「画」を使うんだよ……
答えになってない、と思いながらその場は終了。質問してくれた本人も、腑に落ちたって様子ではありませんでした――ゴメンナサイ
後で調べてみて分かったのですが「画」には「区切る、境をつける」などの意味があるとのことで、次の授業にはその説明をしようと思います。
さて、「大暗記大会」です。
社会という科目に携わる人間は、「暗記」という言葉に否定的なイメージを持っているのではないでしょうか。社会はただ「覚えればいい」ってわけではない、因果関係や筋道を「理解して、たどること」が大切なんだ、と。
その通り、と私も思います。
ただし「因果関係」を理解する前提となる基礎知識の習得は必要だとも思っています。
「小麦はコメなどに比べ降水量が少ないところで栽培されている」って知識が無ければ、「雨の少ない讃岐平野では小麦からできたうどんが名物」って話になりません(極端な例かもしれませんが)。
まずは教科書を中心に基礎知識を確立する、これが出発点だと考えます。
~~~~~~
ですから、
テストまで間があるときには、教科書を中心に基礎知識を「覚えなおす」こと
そして、テストが近づいたらその覚えた知識を「活用する訓練」をすること
子どもたちにも、そのように説明しています。
今回のベント名が「丸」暗記ではなく「大」暗記なのは、一種の「コダワリ」なんです。妙な言葉だとは思ってるんですが……。
村上先生より
私立中学の入試結果がほぼ出揃いました。
受験生のみなさん、保護者の皆さま、本当にお疲れ様でした。
生徒諸君は日夜、長数時間の勉強を重ね、やっとたどりついた合格でした。
保護者の方々には、送迎・受験生の勉強・健康面メンタル面のケア等、お疲れ様でした。
中学受験の第一志望合格率は一般的に33%前後と言われ、3人に2人は第一志望の学校に進学していないことになります。合否に関係なく中学受験の勉強を通して成長する姿は、間違いなく生徒の将来にプラスになっていることを、強く肌で感じた今日この頃でした。
喜びや悔しさの涙を流し、私たち自身も本当に成長させてもらえた1年でした。
本当にありがとうございました。
尾之内先生より
プロ野球の各球団が、各地で一斉にキャンプ・インしました!
選手の皆さんには、ケガ無く、シーズンに向けて良い『準備』をして頂きたいと願っています。
いやー、開幕が待ち遠しい限りです!!
高木ゼミでも『準備』の講座が今日から始まります!
その名も、
【 新中1向け 中学準備講座 】
中学入学を見据え、英語・数学・国語の3科目を一斉指導で先取りする講座です。
詳しくは、コチラ をご覧ください!
新中1生も、まさしく「キャンプ・イン」です!
開幕ダッシュを決めるため、一緒に頑張ろう!
高木ゼミ
スタッフ一同
受験生のあなたへ
いま、あなたは不安感や緊張感に耐えているかもしれない
それはあなたが一生懸命に生きようとしている証
未来に足を踏み出すとき、だれもが抱く感情
あなたは大丈夫
夏休みに勉強漬けの二日間を過ごした
大晦日、夢中で勉強しながら年を越した
あなたなら大丈夫
入試テストゼミで毎週仲間と競い合いながら今も戦っている
ここまで努力をしたのは、あなた自身だから
臆することはありません
あなたの努力は必ず実を結ぶはず
あなたの力を出し切ってきてください
全力を出し切った清々しい顔を待っています
沖津先生より