英語のシャワー!
ご存じの様に、平成23年度より小学校の学習指導要領が新しくなり、5、6年生で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。とは言うものの、教科として成績に反映されるものではありません。
ところで、先日、名古屋国際中学校・高等学校の学校説明会に参加してきました。
ここでは、中1英語から週6、7時間のうちの週3、4時間は、英語を母語とするネイティブファカルティー(外国人教員団)による生きた英語の授業があります。
中1からTOEIC BRIDGE、高校生になるとTOEICを受験。
さらに、ネイティブファカルティーは日本人と共同担任をしており、さまざまな場面でまさに【英語のシャワー】を浴びせています。
中学生の英語授業を英語で実施したり、小学生英語を教科に格上げしたりすることが検討される中、グローバル社会を生きる生徒たちの可能性を大きく広げるため、時代の先端を走っているのでは? と思わされる大変興味深い学校説明会でした。
尾之内先生より
ところで、先日、名古屋国際中学校・高等学校の学校説明会に参加してきました。
ここでは、中1英語から週6、7時間のうちの週3、4時間は、英語を母語とするネイティブファカルティー(外国人教員団)による生きた英語の授業があります。
中1からTOEIC BRIDGE、高校生になるとTOEICを受験。
さらに、ネイティブファカルティーは日本人と共同担任をしており、さまざまな場面でまさに【英語のシャワー】を浴びせています。
中学生の英語授業を英語で実施したり、小学生英語を教科に格上げしたりすることが検討される中、グローバル社会を生きる生徒たちの可能性を大きく広げるため、時代の先端を走っているのでは? と思わされる大変興味深い学校説明会でした。
尾之内先生より