「なにかへんだぞ」
テストの結果がでてきました。
「先生、社会が前よりすごく上がったよ!」
「英語が20点増えた!」
テスト後の子供たちの喜びはなにより私たちスタッフの喜びです。
『科学で耳にするもっとも胸躍る言葉、それは「私は発見した!」ではなく「へんだぞ・・・」である』
アイザック・アシモフ(SF作家、生化学者)
科学の発見にたやすいものなどなく、第一歩はつねに「へんだぞ」に始まる!ということでしょう。物事に対する探究心は常に「へんだぞ」「おかしいぞ」「もっと知りたいぞ」という気持ちから生まれるのでしょう。
勉強も同じです。きっと。
ただ単に答えを出すだけではなく、「どうしてこうなるのだろう」「もっと調べたい」とより深く考えることで、未知の領域で驚き・感動する人間になるのではないでしょうか。
「アアデモナイ、コウデモナイ」と考えて「ジブン」で答えを導き出す。それが一番大切です。
活き活きと知的探究心を発揮している生徒の姿は、とても美しいです。
一人ひとりが『もっと伸びたい』という欲求を発揮できる塾を、これからもつくっていきます。
高木ゼミ
スタッフ一同
「先生、社会が前よりすごく上がったよ!」
「英語が20点増えた!」
テスト後の子供たちの喜びはなにより私たちスタッフの喜びです。
『科学で耳にするもっとも胸躍る言葉、それは「私は発見した!」ではなく「へんだぞ・・・」である』
アイザック・アシモフ(SF作家、生化学者)
科学の発見にたやすいものなどなく、第一歩はつねに「へんだぞ」に始まる!ということでしょう。物事に対する探究心は常に「へんだぞ」「おかしいぞ」「もっと知りたいぞ」という気持ちから生まれるのでしょう。
勉強も同じです。きっと。
ただ単に答えを出すだけではなく、「どうしてこうなるのだろう」「もっと調べたい」とより深く考えることで、未知の領域で驚き・感動する人間になるのではないでしょうか。
「アアデモナイ、コウデモナイ」と考えて「ジブン」で答えを導き出す。それが一番大切です。
活き活きと知的探究心を発揮している生徒の姿は、とても美しいです。
一人ひとりが『もっと伸びたい』という欲求を発揮できる塾を、これからもつくっていきます。
高木ゼミ
スタッフ一同