宇宙の話
先日、「ブラックホールの撮影に成功」というニュースが世界中を駆けまわりました。
地球から5500万光年(想像もつかない距離ですね…)も離れたところにあるブラックホールを、こんなに鮮明に撮影することができたのは驚きです。
撮影自体もすごいことですが、さらに驚きだったのは、今回の撮影成功によりブラックホールの特性がアインシュタインの理論から予想されるものと同じかどうか確認できる、ということです。
アインシュタインの一般相対性理論が発表されたのが1915年なので、約100年越しに確認されると思うとロマンを感じます。
しかも、その結果はというと、アインシュタインの理論とほぼ一致したそうです!
100年前に予想し、的中させてしまったアインシュタインには驚きですね。
さらにニュースの中では
「私たちはずっと、ブラックホールを見ることは不可能だと考えていました。今回そんな思い込みを覆してくれたのです」
と、ある研究者が語っていました。
宇宙の話となると大きな話に感じてしまいますが、
私たちの生活も同じではないかなと思います。
不可能と思っていることが、実は思い込みということがあるのかもしれませんね。
沖津先生より
地球から5500万光年(想像もつかない距離ですね…)も離れたところにあるブラックホールを、こんなに鮮明に撮影することができたのは驚きです。
撮影自体もすごいことですが、さらに驚きだったのは、今回の撮影成功によりブラックホールの特性がアインシュタインの理論から予想されるものと同じかどうか確認できる、ということです。
アインシュタインの一般相対性理論が発表されたのが1915年なので、約100年越しに確認されると思うとロマンを感じます。
しかも、その結果はというと、アインシュタインの理論とほぼ一致したそうです!
100年前に予想し、的中させてしまったアインシュタインには驚きですね。
さらにニュースの中では
「私たちはずっと、ブラックホールを見ることは不可能だと考えていました。今回そんな思い込みを覆してくれたのです」
と、ある研究者が語っていました。
宇宙の話となると大きな話に感じてしまいますが、
私たちの生活も同じではないかなと思います。
不可能と思っていることが、実は思い込みということがあるのかもしれませんね。
沖津先生より